top of page

『60歩走、30歩走』

流しや加速走は、

必ず練習メニューにありますね。

ただ走るだけでも練習にはなりますが.

もう少し考えながら走ってみましょう。

80〜100mを走るとすれば、

距離ではなくて歩数で走ってみる。


(最初の10歩)

できるだけ低い姿勢で

スタートして、

前傾を保ったまま加速。


(11〜20歩)

上体を上げてさらに加速


(21〜30歩)

フルスピード


(31歩〜40歩)

そのスピードを維持して

リラックス走


(41歩〜50歩)

リズムを変えてピッチ走


(51〜60歩)

少しずつ減速してゴール


公園などの個人練習では、60歩を直線で走れる場所が少ないと思うので

前半の30歩走を

やってみてください。

走りに意思が生まれて、

フォームの改善にもなりますよ👍

3本〜5本ですね。

https://youtu.be/i94zyIxk1fA



閲覧数:91回0件のコメント

最新記事

すべて表示

* 100m(30m加速→40mリラックス→30m加速)3〜4年生 * 150m(50m加速→50mリラックス→50m加速)5〜6年生 * 200m(80m加速→50mリラックス→70m加速)中学生 後半でも伸びる力強い走りを鍛えるには、「ウェーブ走」が効果的。 ペースを上げ下げする練習で、1本の中で加速して走る区間とリラックスして走る区間を繰り返す練習です。 この練習に取り組むことで、後半に失速

* 30mx2〜3本 * 50mx2〜3本 * 80mx2〜3本 短距離走の加速ゾーン(0m~50m)を鍛えるのに効果的な練習が、 「坂ダッシュ」。 坂道を駆けのぼることによって、 股関節やお尻の筋肉(大殿筋)もも裏の筋肉(ハムストリング)を効果的に鍛えることが出来ます。 これらの筋肉は、スタートからトップスピードに乗るまでの加速ゾーンで爆発的な加速力を生み出すのに欠かせない筋肉。 傾斜のある坂道

* 100mx3本(3〜4年) * 150mx3本(5〜6年) * 200mx3本(中学生) 短距離走の動き作りとして、効果的なのが 「テンポ走」。 100~200mの距離を 全力ではなく、 80~90%の力で走る練習です。速く走る脚力を鍛えるのではなく、フォームをチェックするための練習。スプリントドリルなどで身に付けた動きを、実際に走る中で再度確認するという位置づけの練習です。このテンポ走で、し

bottom of page