top of page

関節の可動域

関節の可動域を拡げる事は、

全てのスポーツに効果があります。


力強い腕振りは、下肢に大きな動きをさせるエンジンです。

肩をストンと下ろしてリラックス。

肩関節を支点に、

軽く曲げた肘を作用点に、

肘から掌にかけてはリラックス。

肩甲骨を寄せる事を意識して大きな腕振りをする。


そのためのドリルは、

肩甲骨の動的ストレッチです。いろんな場所で工夫してみてください。


狩野は、家の中で時々、

クィックィッと胸を開いて肩甲骨を寄せてます^_^


動画もたくさんありますが、

僕の好きな、

理論系の為末さんと、

肩甲骨の怪人マエケンを

紹介します。

https://youtu.be/1CKPKzzszSQ

https://youtu.be/3wNNXIZOcFI


閲覧数:25回0件のコメント

最新記事

すべて表示

* 100m(30m加速→40mリラックス→30m加速)3〜4年生 * 150m(50m加速→50mリラックス→50m加速)5〜6年生 * 200m(80m加速→50mリラックス→70m加速)中学生 後半でも伸びる力強い走りを鍛えるには、「ウェーブ走」が効果的。 ペースを上げ下げする練習で、1本の中で加速して走る区間とリラックスして走る区間を繰り返す練習です。 この練習に取り組むことで、後半に失速

* 30mx2〜3本 * 50mx2〜3本 * 80mx2〜3本 短距離走の加速ゾーン(0m~50m)を鍛えるのに効果的な練習が、 「坂ダッシュ」。 坂道を駆けのぼることによって、 股関節やお尻の筋肉(大殿筋)もも裏の筋肉(ハムストリング)を効果的に鍛えることが出来ます。 これらの筋肉は、スタートからトップスピードに乗るまでの加速ゾーンで爆発的な加速力を生み出すのに欠かせない筋肉。 傾斜のある坂道

* 100mx3本(3〜4年) * 150mx3本(5〜6年) * 200mx3本(中学生) 短距離走の動き作りとして、効果的なのが 「テンポ走」。 100~200mの距離を 全力ではなく、 80~90%の力で走る練習です。速く走る脚力を鍛えるのではなく、フォームをチェックするための練習。スプリントドリルなどで身に付けた動きを、実際に走る中で再度確認するという位置づけの練習です。このテンポ走で、し

bottom of page